色彩アートセラピー

いろいろな色、いろいろな画材を用意しています。

ぬりえをしたり、絵を描いたり、工作をしたり、
夢中になれる時間と色彩が気持ちを変えてくれます

気分転換、ストレス発散、メンタルケアにどうぞご利用ください。

子どもアートセラピー

子どもが自由に創作できるアトリエです。どの画材を使うのも何をするのも自由です。じょうずに描く、じょうずに作るための指導はいっさい行いません。
子どもがその時の気分で描いたり作ったりしたものには、子どもの興味や関心、身近な人への気持ちや欲求が表現されていることが多いです。子育てで気になることがあればご相談ください。創作活動後、何が表現されているか保護者の方と共有します。

おとな色彩アートセラピー

白紙の画用紙を目の前に出されるだけで緊張してしまいがちな大人の方々には、ぬりえを準備しています。
人間関係の悩み、家族の問題、健康面の不安、仕事について、これからの人生について、心の癖を見直したい、など、ご希望のテーマに沿ったぬりえをご用意します。
様々な画材を使ってぬりえをお楽しみください。グループでのカラーワークショップも行います。

色彩心理カウンセリング

1対1のカウンセリングです。初回にヒヤリングを行い、ヒヤリングをもとに数回にわたる継続したカラーワークを組み立てます。
人間関係、自己確認、心理面での問題解決など、テーマに沿ったカラーワークと色彩表現を介した対話を通して、自己回復力を活性化するお手伝いを致します。

色彩講座

iro楽

1dayレッスン
美色コーディネート入門コース  

iro楽

1dayレッスン
今月の 色「赤」

iro楽

美色コーディネート講座
(初級)

iro楽

美色コーディネート講座
(中級)

色の資格取得講座

iro活

ベースカラー診断士(理論)
養成講座

iro活

カラーコンシェルジュ
養成講座

iro活

パーソナルカラーアナリスト
養成講座

iro活

色彩検定対策講座

色は光

色は光そのもの

色は、呼吸する空気と同じように、私たちの身の回りにあたりまえに存在しています。
でも、真っ暗闇の中に色を見つけることはできません。私たちは、光がなければ色を見る
ことができません。
太陽や電球は自ら光を発しています。光そのものが太陽の色、電球の色です。
月は自ら光を発しません。太陽の光が月に反射して、月の色は見えています。
月と同様に自ら光を発しない、“もの” の色が見えるのは、
“もの” に光が反射して、その反射した特定の光に私たちは色を感じるからです。

光は生命を育みます

“緑色”に見えている葉っぱは、光合成に必要な緑以外の光のエネルギーを吸収し、光合成
に必要の無い“緑色”を感じさせる一部の光だけを反射しています。
葉っぱにとって不必要な光に、私たちは、葉っぱの色=“緑色” を感じています。

私たちは、そんな“緑色”に、生命力や安心感、リラックス効果を感じることがあります。
また、心や身体が消耗している時、心のバランスを必要とする時に“緑色”を欲することが
あります。
緑色に限らず様々な光や色彩が、人間のホルモンの分泌を促すなどの自律神経系に関わる
ことも明らかになりつつあります。

私たちが何らかの色に心惹かれるのは、その時、その色の持つエネルギーを、無意識にも
必要としているのかもしれません。

ギャラリー

お知らせ

ラジオ収録

FM GIG インターネットラジオ「横田綾子のLife is COLOR」

木曜日 sideA 18:00-18:30
(再放送)金曜日sideB 11:00-11:30

2021.7.15 放送にゲスト出演いたしました。
「studio-opraise」主宰の横田綾子先生は、2009年に私がカラーアナリスト&色彩講師の資格を取得して間もなく神戸に越してきた頃、公私共に大変お世話になった方です。
久しぶりにお会いしたので、色彩のこと音楽のことなど話が弾み、収録前後の雑談と収録の時間とどちらで何をお話したか忘れてしまうほど、とても楽しい時間♪でした。

光と闇の間に生まれる色彩

『polar』には、「北極(南極)の」「極の」といった意味や、
「正反対のもの」「指向性、方向性をもつもの」という意味があります。

例えば、光があれば必ず陰があります。天に対して地があります。
“光”と“陰”、“天”と“地”という言葉は、(正反対の)極を意味し、「対極」をあらわします。
そんな“光”と“陰”、“天”と“地”の間に、森羅万象、“モノ”があって、初めて私たちは、色というもの、“色彩”を見ることができます。

「対極」をあらわすものに「生と死」「善と悪」などがありますが、これらは皆、あっちかこっち、A or Bと、2つに分断できるものではなく、1つの概念の両端、あっちがあればこっちもある表裏一体をあらわします。
私たちの身の周りのあらゆる“物事”や“現象”は、表裏一体の両極の方向性の影響を受けながら、常に変化しバランスを取って存在しています。

強すぎる光のもとでは色は見えません。光の無い闇でも色は見えません。色彩は光と闇の間に生じ、両極のバランスの中で常に変化して見えています。

光と闇を奏でる色

株式会社 Polar Color ご紹介

Polar Color Blog

株式会社Polar color PR担当がお届けするブログです

株式会社 Polar Color

Polar color「色のある世界に、新しい習慣と心豊かな毎日を届けたい」

Polar Colorの理念
・色の付加価値を追究する

 色を切り口に様々な世界観や心理的効果を専門的見地から深く追究することで、
 新しい付加価値を創造する。
・色の可能性を探究する
 色の普遍的な可能性と、コミュニケーションツールとしての活用方法を探究する。

Click ME

Polar Color オンライン講座(Udemy)

差別化する店舗デザインに「色彩理論を生かした内装&インテリアマスター講座」

色にはお店の価値を簡単にランクアップする効果があります。
すぐには変えられない内装やインテリアを、今あるものを生かしてリニューアルする効果や、
お店の個性を引き立て他店と差別化する効果など、集客力を上げる店舗経営成功の鍵は色彩理論にあります。

Click me